買って良かった家電は「ホットクック」!
とにかく、楽に毎日を回したい。
平日は朝から子供を送って、仕事して、子供をお迎えに行って、帰宅して、
夕食作って、片づけて、洗濯して、お風呂入って、寝る!
書いてるだけでも疲れる。そう、それがワーママの現実。
なので、私は子供が3歳で育休から復帰する際に「ホットクック」を購入しました。
夫と二人で生活していた時も、食洗器やお掃除ロボット等の時短家電は使っていたので、比較的時短家電好きです。
ホットクックちょっと高額だし、料理は嫌いではないから、導入しなかったんです。
でも、今となっては、子供が産まれたときに買っておけば良かった!!!
これがあれば離乳食作りとかめちゃくちゃ楽だったんじゃないの!?と思っています。
買って良かった家電BEST3に入るシロモノです。
私は現行品より、少し古い機種を使っています(ホットクック歴4年超なので・・・)が、全然問題ありません。
今はもっとメニュー数も増えているみたいですね。スマホ連携などもあるようですね。すごい進化してる・・・
毎日の夕食メニューを決めています
基本的に我が家は
・スープ(週3)
・カレー
・炒め物
・焼きそば
このローテーションです。
日曜の夜だけは、お好み焼きやチャーハンや焼肉など、みんなのリクエストを聞きながらその日に決めます。
週末に、平日のメニューに使う材料を買って、切って、ジップロックに小分けにしています。
平日にちょっといいお刺身を買って夫に出したり(子供はお刺身を焼いちゃいます!贅沢!笑)。
ホットクックで温泉卵を作っておいたり。納豆・冷奴・もずくなども大活躍!
【参考】ホットクックのメニュー番号
・スープ(手動1-2で5分)
冬なら白菜・大根・ネギ・人参・サツマイモ・肉団子等とにかく具沢山。
ここにスープの素(我が家は「鍋キューブ」2個)+お水600mlを入れています。
これだけで、栄養が取れる。
・カレー(自動1-3)
我が家は粉末のキーマカレーの素をAmazonで購入しているので
自動1-3(30分)を使用します。
その代わり、お肉は挽き肉か小間切れ肉などの小さめのものにしています。
(分厚いものはうまく火が通らないことがあるので煮込みメニューがオススメ)
子供は「カレーの王子様」にしています。
・炒め物(自動2-13)
お肉やキャベツや玉ねぎ等と料理酒・鶏ガラスープの素・だし醤油 など、入れてスイッチオン。
(この特大鶏ガラをキッチンに置いています)
・焼きそば(自動2-13)+延長5分
上記「炒め物」でまず具を全部炒めて、出来上がったら、麺&粉末ソースを入れて、少し混ぜてから「延長5分」にしています。
混ざりやすいので、我が家は焼きそばも豚ミンチを使用します。
「おうち効率」を考えること
上記のようなことを考えるのが好きなので、似たようなことを書いていらっしゃる本を見つけて読みました。

mayuさんというインスタグラマーの方の本。
毎日を丁寧に暮らしていらっしゃる様子が伝わってきました。
今しかない、子供との時間を大切にするために、家のことは最低限にして、
でも、ちゃんと生活が回るように、仕組み化する。
私はこんなにきちんと暮らしていませんが(笑)、共感できることがたくさんありました。
そして、参考にしたいと思ったのは、すっきり暮らすために
「インテリアの色を減らす」ということ。
ベージュ、白、ブラウン、シルバーに統一されているそうです。
我が家は家電も色が、結構主張しているので、買い替えるときは参考にしたいと思いました。
私はモノを減らすことに注力しがちでしたが、この本を読んでから、色を減らす、という視点も持つようにしています。
まとめ
働きながら子育てするというのは、控えめに言って、忙しい。
間違いなく、忙しい。
でも、限られた時間の中で、自分が大切にしたいことを考える。
そして、優先度の高いことに時間を使い、優先度の低いことにはできるだけ力も時間も使わない。
アウトソーシングできることはすればいいし、時短家電で解決できることは家電を買えばいい。
私にとって何より大事なことは「家族と過ごす時間」。
かけがえのない、今、このときを大事にして、子供にぎゃーぎゃー怒ってしまうこともあるけれど、それでも、このときを大切にしたいと改めて感じました。
素敵なきっかけをくれる本でした。
kindleなどでも読めるようですので、ご興味ある方はご一読ください。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
コメント